10月 牧師感話 ~思うこと・感じること~

今月は10月半ばに投稿しています。今は、暑すぎず、寒すぎず、過ごしやすい時期と言えるかもしれません。教会の近くでは稲刈りも始まって、コスモスの花が咲いています。時期的にもう少し先のようですが「小春日和」という美しい日本語をだれが考えたのでしょうか。先日、小学生向けの国語の本「小学生 ことばの達人になる辞典」(三省堂発行、1998年第1刷)という本を古本屋さんで買いましたが、それを読むと、自分がいかに美しい日本語を知らないかを思い知らされ、この年になって日本語を改めて勉強しています。もちろんことばの達人をめざしてはいませんが、その本を通して、教えられることが多いのです。

「一粒の麦」という表現は、聖書の中でも比較的有名なことばです。またその全体のことばは次のようにあります。

「まことに、まことに、あなたがたに言います。一粒の麦は、地に落ちて死ななければ、一粒のままです。しかし、死ぬなら、豊かな実を結びます。」(ヨハネ12章24節)

「麦」という人格を持たない穀物に対して「死ぬ」という言葉がここで使われています。普通は、麦(穀物)に対して「落ちる」とか「枯れる」とは言っても、「死ぬ」という言い方はしません。でもここに深い意味があることがわかります。それは「一粒の麦」というものが、穀物の「麦」を指しているのではなく、イエスさまご自身を表わしているということです。このことばは、今この時から、ご自身がメシア(救い主)として「栄光」をどのように受け、豊かな実を結ぶかについて、比喩的に語られたものです。イエスさまは十字架上でのご自身の死というものを「一粒の麦」にたとえて、その意味を解き明かしてくださいました。「豊かな実を結ぶ」とはイエスさまの十字架上の犠牲的な死とその後の復活が実り多い結果をもたらすということであり、具体的には、「信じる者」が多く起こされるということです。収穫の秋は毎年繰り返されます。今、稲刈りの時期ですが、春になると田植えが始まり、月日を経て、秋には収穫します。それに対して、イエスさまの死と復活は一回限りのものです。ここに大きな違いがあります。自然界のことですから、一粒の種が、地にまかれ、やがてはそれが多くの花を咲かせるということを私たちはよく理解できます。私たちは神様に背く「罪」のゆえに本来受けなければならない「刑罰」をイエス・キリストが私たちの身代わりに受けてくださり、十字架で死なれることによって、私たちにまことのいのちを与えてくださるという約束です。

「一粒の麦」は、そのままでは一粒のままです。しかし地に落ちることによって、そこからやがて「芽」を出し成長して、多くの実を結ぶことになるのです。そこからとられた実が、さらに地に落ちてさらに多くの実を結ぶこととなります。イエスさまは「一粒の麦」として、いのちを差し出し、実は国境を越え、時間と空間を超えて、この現代に生きる私たちをも、神様の恵みによって、信仰によって救ってくださいましたし、これから信じる人たちをも救ってくださるお方です。

そしてイエス・キリストの模範にならって、信仰のゆえに自らのいのちを生きた(ささげた)人たちもいます。ちょうど1年前に上映された映画でタイトルは「一粒の麦 荻野吟子の生涯」というものがあります。監督はクリスチャンである山田火砂子(ひさこ)さんで、「現代ぷろだくしょん」という会社の代表の方です。動画などでもこの映画を紹介しているニュースや番組もたくさんあります。PBAの「ライフ・ライン」というクリスチャン番組では、この映画と山田火砂子さんを紹介しています。明治時代に日本初の女性医師として認定された、荻野吟子の波乱に満ちた人生を映画化した伝記ドラマです。男尊女卑の風習が根強く残っていた時代に、女性の地位向上に取り組んだ吟子の情熱を現代に伝えています。医師として、社会活動家として後世に語り継がれる業績を残しました。荻野吟子の愛した聖書のことばは、「人その友の為に己の命をすつる。これより大いなる愛はなし。」(ヨハネ15章13節)でした。

大切なことは有名であるとか、無名であるとかは関係ありません。一人の信仰者の献身的な人生を神様は喜んでくださいます。「一粒の麦」として十字架にかかられ、私たちを罪と死と滅びから救ってくださったイエスさまの愛に応えて、まずこの「一粒の麦」となられたイエスさまを救い主として信じることから新しい人生が始まります。そのことをご自身のこととして受けとめてはいかがでしょうか。